FAQ-基本の使い方
デザインとズレがあります。どこを直したらいいですか?
デザインによって最適なレイヤー構造・タグが変化します。詳しくはマニュアルをご覧ください。
また、セミナーも随時開催しておりますので、お気軽にご参加ください。
Photoshopデータの容量は何MBまでアップロード可能ですか?
最大250MBまで可能です。容量が可能範囲を超えている場合は、ラスタライズをする/レイヤーを結合する、などの処理を行い容量を抑えていただくようお願い申し上げます。
レイヤー数に制限はありますか?
最大1200枚までです。 しかし、レイヤー数が多くなると出力されるコーディングも複雑になります。
その為、レイヤー数は最小限にまとめることをおすすめ致します。
見本のPhotoshopデータはありますか?
下記URLからPhotoshopデータの各種見本がダウンロード可能となっておりますのでご確認ください。
⇒サンプルダウンロードはこちらから
使い方がよくわかりません。
基本的な使い方はチュートリアル及びマニュアルを参照して下さい。
また、随時セミナーも開催しておりますので、よろしければご参加ください。
⇒セミナーについてはこちらから
更新作業や運用業務には使用できませんか?
利用可能です。AUTOCODINGはHTMLを出力しますので、出力の仕方によっては更新・運用フローの効率化にもつながります。
詳しい利用方法はサポートセンターまでお問い合わせください。
サポートセンター(info@autocoding.jp)
オフラインでも使えますか?
大変申し訳ございませんが、インターネット上でのサービスとなりますので、オフライン環境には対応しておりません。
ダウンロードしたコーディングデータをそのままアップすれば サイトは完成しますか?
はい。完成します。
ただし、CMSなどのテンプレート化を行う場合など、HTML・CSSのみで完結しないサイトへアップする際は、人の手による調整が適宜必要になります。
フォームなどシステムが絡む箇所についても同様です。
WordPressのテーマファイル作成方法や、フォームの作成方法等 AUTOCODINGを活用した
サイト作成方法はサポートセンターでもご案内しております。 お気軽にお問い合わせください。
サポートセンター(info@autocoding.jp)
デザインデータの長さには上限がありますか?
デザインデータの長さに上限はありませんが容量は250MBまでとなっております。
デザイナーに対して、AUTOCODINGを制作現場に落とし込む具体的な教育プログラムはありますか?
テンプレート集を制作したので、以下リンクよりダウンロードし、ご活用下さい。
⇒テンプレート集ダウンロード
また、他にもご紹介できる事例や使い方などがある場合は、AUTOCODING MAGAZINEの方でも
都度、公開をしていきますのでそちらも合わせてご覧ください。
デザイン上で同じ構成の場所を共通化することは出来ますか?
はい、可能です。
プロジェクト作成時に「CSSおまかせモード」を選択していただくか、
ご自身で共通化箇所を指定されたい場合には「CSSこだわりモード」を選択の上、共通化したい箇所に#option{common}をつけて下さい。
詳しい使い方は、管理画面のTIPSを御覧ください。
複数ファイルのコーディングの共通化はできますか?
はい、可能です。
プロジェクト作成時に複数ファイルを選択していただき、
共通化したい箇所にクラス名#option{common}をつけていただくことで、共通化されます。
必ずクラス名と組み合わせて#option{common}をつけて下さい。
詳しい使い方は、管理画面のTIPSを御覧ください。